10248件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

今回にとどまらず、本市の掲げる子育て支援充実に向け、就学援助拡充を検討されたい。  新規採用活動支援事業について、  人手不足に悩む中小企業のニーズに応える事業の提案を評価する。  自社の採用関連ウェブサイトの制作、改修への補助に加え、就職情報サイトとのリンクにより、求人の実効性が増すものと考える。効果的な支援事業となるよう柔軟な対応を望む。  

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年12月20日環境建設常任委員会−12月20日-01号

さらには、子育て支援策として10万円相当の支給も打ち出しており、市民生活への影響が今後どうなるかさらに注視する必要があります。よって、現時点では不採択を主張します。 ◆五十嵐完二 委員  先ほど継続になりませんでしたので賛同したいと思います。何らかの形で実施している自治体も幾つかあり、今の物価高騰コロナ禍状況を踏まえれば、どういう形であれ減免は必要だという立場から採択を主張します。

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

次に、22ページ、12、子育て、(1)現状・課題、3つ目の全ての子供が豊かな子ども期を過ごすことができるよう、子育て支援施設などの関係者が連携、協力し、子ども地域全体で見守っていくことが重要とし、(2)、取り組みの方向性3つ目として、既存の児童館拠点に各地域出張児童館を展開するほか、子供たち地域居場所づくり取組推進しますとしています。  

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

改正後のガイドラインは、地域子ども子育て支援に資する施設としての児童館のさらなる機能拡充を目指し、新たな施設特性拠点性、多機能性地域性の3点に整理したほか、子供意見の尊重や子供の最善の利益の優先、配慮を必要とする子供への職員の対応などについて示されております。                

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

市長子育て支援充実を訴えていましたが、鈴木氏は子育て優先とし、学校給食こども医療費無償化完全給付型奨学金の創設など、より幅広く、具体的に公約に盛り込んでいました。これだけ短期間の中で、一定の支持が広がったのは、若者子育て世帯中心に、こうした政策への支持、共感が広がったからとの評価があります。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

また、新潟市子ども条例の趣旨を踏まえ、一人ひとりの子供に寄り添い、子供の視点に立つことを基本的な姿勢としながら、積極的に子育て支援施策推進してまいります。  次に、学力や体力、豊かな心を育む教育推進についてです。  長引くコロナ禍による子供たち学びや成長への影響に対し、教育委員会と連携しながら、しっかりと対応してまいります。

静岡市議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

また、子育て支援については、今後、4次総でも推進されるので、この事業をきっかけに、先進市の取組なども参考にしながら、他都市から注目されるような静岡市独自の施策を検討されたいとの要望が複数の委員からありました。  なお、議案第176号の国民健康保険事業会計、第179号の介護保険事業会計、第181号の簡易水道事業会計及び第182号の病院事業会計の各補正予算については、特に発言はありませんでした。  

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

昭和や平成初期の頃の第2次ベビーブームで子供がたくさんいた時代と比べ、核家族化が進み、少子高齢化等で、子育てする家族を取り巻く環境が大きく変化していく中で、子育て支援の内容もその都度変化していく必要があると思っています。今後、どのように静岡市の子育て支援が変わっていくのか期待するところであります。  

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

1期目は小嶋前市長時代に策定されました第2次総合計画後期計画の期間内でありましたが、2次総の推進に当たり、田辺市長が目指す都市ビジョンをより鮮明にするために、まちみがき戦略推進プランを策定し、子ども医療費ワンコイン化など子育て支援策の充実や、道路、橋梁などの社会基盤整備に努めてこられました。  

静岡市議会 2022-11-01 令和4年11月定例会[資料]

1)子育て支援観点から、給食費無償にしてください。当面まず半額の補助をしてく   ださい。  2)学校で備え、共有できる物を大幅に増やし、個人購入物品を減らしてください。  3)小・中学生の保護者への就学援助をより丁寧に周知し、さらに認定基準の緩和、支給   品目の拡大をしてください。 2.子ども達の学びの充実のために、教職員を増やしてください。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

こども未来部少子化対策として様々な子育て支援取組事業を長年行っているが、改善の兆しが見えない。根本的に事業の在り方を検討しなければならないと考えます。  保健衛生部では、本格的な高齢社会の到来で、認知症患者がますます増加することから、市としての一体的な支援サポート体制が求められています。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

渡辺正義 広聴相談課長  周知先をこれまであまり力を入れていなかった、例えばこども創造センターといった、子供たちが行くような子育て支援施設や、子育て世帯の方が手続に行く区役所の健康福祉課といったところにチラシを置くなど、工夫しました。 ◆伊藤健太郎 委員  直接的に何か仕組みをつくらないと無理かなとは思っているので、引き続き努力していただきたいと思います。